憧 憬 の 轍

憧 憬 の 轍
 
 
20158月2日 漂泊ノ思ヒ止マズ
 
 
 
の季節に雨音で目覚める朝はそれだけで気がめいる。
 
海へ行きたいと思っていただけに
 
早朝からの雷雨に心のプラグはすっかりカブリ気味。
 
それでも地図を眺めて次のツーリングに思いを馳せている。
 
 
リフタープレートが割れてクラッチの組み立てが止まっていた
 
初期型XL125のエンジンだが、
 
純正部品が見つかって組み立て再開。
 
部品取りのはずのXL125Sのエンジンは
 
細部がかなり改良されているようなので、
 
後でこのエンジンはあらためて組み直してみようと思う。
 
イメージ 1  イメージ 2
40年経っても純正部品が出た                                   早速組み付け
 
リフタープレートを取り付けたエンジンの右側は
 
サイドカバーを取り付けるのだけなので、
 
左側のローターやコイルの取り付け。
 
らにカムシャフトやスプロケットも付けて
 
シリンダーヘッドの組み立て。
イメージ 3  イメージ 4
左側:コイルとローター                                 ヘッドとカバーの間にガスケットは無し
 
 
 
イメージ 5  イメージ 6
XL125SはポイントがCDIに進化                               ちょっとだけ化粧してみました

ホンダの古いプレスインフォメーションを見ると
 
1975年に初期型が発売され、
 
3年後の1978年に後継モデルのXL125Sが発売されている。
 
一見してほとんど同じように見えるエンジンは
 
細部にまで改良が施されたようだ。ポ
 
イント点火がCDI点火になったり、
 
ギヤ比がよりハイギヤードな設定になったりと言った
 
いわゆる“進化”だけでなく、
 
初期型において新技術として採用したものを
 
あえて採用していない点も少なくない。
 
XLの名称はその後1982年に
 
プロリンクサスペンションのXL125Rへと受け継がれるが、
 
その頃には初期型とはまったく別物になっている。
 
シリンダーヘッド左側にポイントを配した初期型、
 
ポイントはSになってCDIに取って代わるが
 
Rになるとシリンダーヘッドに点火システムは付いていない。
 
またシリンダーヘッドに設けられた
 
エンジンハンガーも微妙に位置が違っている。
 
初期型とSに関してはフレームの形状から
 
エンジンの頭頂部で固定する必要は無いように思うのだが・・・。
 
 
イメージ 7  イメージ 8
キャブレターも付けてみた                                    細かな調整は後ほど
 
エンジンの組み立てはひと通り終えたが、
 
タペットやポイントのギャップは
 
エンジンを始動する時にあらためて調整し直さなければならない。
 
この後はタンクやフレームの塗装、
 
足回りのレストアとやらなければならない事は山ほどあるが、
 
早くエンジンを始動してみたいので
 
フレームの再塗装を優先する事にした。
 
“樵の巨匠”から預かった箱に入っている部品類を再確認しながら
 
来週からはフレームの下地作りに取り掛かるつもりだが、
 
連日の暑さゆえ天気さえ良ければどこかの海岸でキャンプしたい。
イメージ 9
 
こんな状態までは望まないけれど・・・海へ行きたい